“
派遣として勤務しています。労働契約法のせいで否応なく、…
派遣として働いています。労働契約法のからみで残念なことにずっと働いていた派遣先での勤務が終了します。派遣仲間の中には、派遣で就業している会社で直接雇用の位置をつかんだ人もいるのですが選ばれた理由としてははっきり言うと仕事が優秀というわけではなく派遣先の上司へのご機嫌取りが上手な人でお引き立てがあった気配。テクニカルスキルよりおじさんを転がすスキルが大切なんじゃないのと抜擢されなかった派遣仲間の友人と職場で文句を言う日々です。
一昨日転職の準備をしようと人材会社に登録に行きました。
数日前転職のために人材バンクへ登録に向かいました。登録するときのカウンセリングを行いに現れた担当者がどうも新入社員みたいで、こちらが説明をしていることの半分も理解していないように見えました。そのくせ「キャリアデザインが甘いですね」とか「きちんと強みと弱みを明確化する必要があります」等、上から目線で偉そうに言い散らかすから非常にイラつきました。カウンセリングを担当させるのはそこそこカウンセリングの経験がある方にするべきだと思います。
派遣社員だからといっても、契約期間を迎えたら自分の好きなタイミングで辞められるものではない…
派遣社員だからといって1年ごとに好きなタイミングで退職できるわけではないと実際に転職を経験して気付かされました。私は新婚生活が落ちついたあと早く子供を授かりたかったので、子供ができるまでの間のために1年半~2年ほど現在の会社でそのまま仕事をしたいと思い、就職しました。フルタイムでなく派遣社員であるために、正規よりも年収は少なめでしたが、やはり家庭の時間が得られるのでガマンしました。しかしながら、いざ入社してみたら、一緒に働いている人たちは大多数のスタッフが派遣社員として10年~15年くらい勤務しているというのです。結論として派遣といえども、すぐ辞められる雰囲気もなく、困ってしまいました。
転職活動をするとき、事前にハローワークの求人票や求人雑誌、あるいはウェブ上の求人情報を見たりし…
転職を行うとき、事前にハローワークやネット上の求人情報を閲覧したりして興味のある会社をチェックするでしょう。とはいっても、当該会社が情報を公表する際には、コンサルタントから指導を受けている可能性が高いです。コンサルタントは、会社にマイナスとなる情報を隠すプロでもあります。仮に公開するとしても遠回しな表現に徹します。そのようなコンサルの影響が色濃く出た、社長社員に関連する情報はそれを鵜呑みにするのではなく、半信半疑でちょうど良いレベルと思っておきましょう。心地よい言葉を鵜呑みにしてしまうと、「こんな話じゃなかったのに・・・」と後々、後悔するおそれがあります。なお、会社側はいかにそのように素直な人間を入社させ、そのあとは、あれこれと理由をつけて退社できないようにしようとします。この手のブラック企業には気を付けましょう。
職を変えた際には、だいたいの場合はそれまでの仕事は美化されるものです。
仕事を変えた際には、だいたいの場合は以前の会社の仕事での記憶は美化されます。現実には現在の会社に合意できないから、前向きな思いでやっとのことで退職を決め、再就職したはずにもかかわらず、時の流れとともにどうしてかわからないけれど「前の職場のほうが良かったかも」と思えてくるのです。無理はなく、以前の職場では日々の業務をこなすことに慣れていて簡単に日々の業務がたやすくこなしていたのも理由にあるはずです。ですが、「やっぱり転職なんてしなけりゃよかった」と真剣に後悔するほど、前の職場のほうが報酬も報酬が良いことがあります。
コメント